2016年7月9日土曜日

ラズパイ3をHDMIケーブルなしで初期設定する

ラズパイ3買った!!
最新のRASPBIANのイメージ取ってきて、中見てみたら最初から「opnessh-server」入ってるやん!
じゃー最初からSSHで接続して初期設定もしてしまえば、いちいちHDMIでモニタ出力いらないんじゃね?
ってことで、やってみた

本来のつなぎ方今回のつなぎ方



 いるもの
機材本来必要なもの今回必要なもの用途
ラズパイ本体 必要必要Raspberry Pi 3 Model Bを使う
microSD(4GB以上) 必要必要OSを入れる。RASPBIANは4GB以上システム領域で利用するから4GB以上のSDカードがいい
電源ケーブル
アダプタ
必要必要ラズパイに電源供給
microUSBの口で5V/2.5Aが望ましい
HDMIケーブル 必要不要ラズパイの映像を出力するのに必要
HDMI対応ディスプレイ 必要不要ラズパイの画面表示用
LANケーブル 不要必要最初にSSHするために必要
USBキーボード 必要不要ラズパイに繋いで操作する用
Windowsとか作業用PC 必要必要全部これでするので必須
microSDカードリーダー 必要必要SDカードにOSを書き込むのに使う
LANケーブルで、HDMIケーブル、HDMI対応ディスプレイを補う感じ
※Wi-Fi環境を想定してる場合でも、Wi-Fi設定するまではLANケーブルが必要になる

 OSのインストール
  1. 公式ページからOSのイメージをダウンロードしてくる
  2. 公式ページ:http://www.raspberrypi.org/downloads/
    いろいろOSが用意されてるけど、今回はラズビアンを入れるので、RASPBIANを選択
    「RASPBIAN JESSIE」と「RASPBIAN JESSIE LITE」があるが、違いはUIがあるかどうか
    「RASPBIAN JESSIE」は起動時、ディスクトップ画面にいく
    「RASPBIAN JESSIE LITE」は起動時、CUI画面になる
    サーバーとして使う気はないので、画面あった方がいい。よって「RASPBIAN JESSIE」をダウンロード
  3. フォーマッタソフトを使ってSDカードに焼く
  4. ダウンロードしたファイルを解凍して、イメージを取得
    これをSDカードに入れるために、フォーマッタソフトを使う
    ソフトのダウンロード後、「DDWin.exe」にカーソルを合わせ、右クリックし管理者権限で実行をする
    ※管理者権限で開かないと、SDカードの書き込みができない
    ① 「ディスク選択」で焼きこむSDカードを選択
    ② 「ファイル選択」でさっきダウンロードしたイメージを選択
      ※ファイルを探すとき、デフォルトだと拡張子「ddi」のファイルしか表示されないから「*.*」を選択しとく
    ③ 「<< 書込 <<」で書き込み開始。大体20~30分くらいかかる
  5. 組み立てる
  6. ラズパイの電源が切れてることを確認し、
    1.マイクロSDカード挿入
    2.LANケーブルを指す
    3.電源の線を指す
 ラズパイにアクセスしてみる
  1. ラズパイのIPアドレスを調べる
  2. DHCPによりラズパイにはなんらかのIPアドレスが割り振られている
    コマンドプロンプトから大体この辺ってIPに対しpingを打ちまくってIPアドレスを探す作戦
    まず、自分の作業用PCのIPを調べる
    Winの場合、コマンドプロンプトを開いて「ipconfig」
    サブネットマスク、IPアドレスから
    ラズパイに振られてるIPアドレスは「192.168.11.XX」と予想
    あとは、192.168.11.0~192.168.11.255までpingを試す
    下記のコマンドで自動化
    use_IP_Address.logフォルダに使用しているIPアドレスの一覧が表示されるのでラズパイのLANを抜いたときと比較して、IPを特定する

  3. SSH接続してみる
  4. Windowsならテラタームを起動。下記入力
    ホスト さっき特定したIPアドレス
    ユーザ名 pi
    パスワードraspberry
    接続完了!

  5. ラズパイの画面を出力させる
  6. VNCを使って画面の出力をしていく
    詳細は「VNCでラズパイを操作する


 初期設定
SSH(テラターム)で接続後、下記コマンド実行して、設定画面に行く


この画面上で、下記の設定をしていく
  • キーボードの設定(日本語)
  • ラズパイの設定方法のページでよく見るやるだけど、
    キーボード繋げないから不要。そもそもラズパイにキーボードを接続しないとこの設定はできない
  • DISKの拡張
  • インストール直後はSDカードの容量を全て割り当てられてない。勿体ないから拡張する
    1. 『Expand Filesystem 』を選択
    2. 数秒すると、「パーティションを変えた。次の起動時からファイルシステムは拡大する。」という文言がでるので「OK」を押す
  • Time Zoneの変更
  • 時間がおかしくなってるはずなので、ココが日本であると設定する必要がある
    1. 『Internationalisation Options 』を選択
    2. 『Change Timezone』を選択
    3. 『Asia』を選択
    4. 『Tokyo』を選択
これで設定終了
設定がすべて終わったら、設定画面で「Finish」を押す
再起動するか聞かれるので「YES」押して、設定を反映させる

 Wi-Fi設定
LANケーブルも面倒なので、無線にする。ラズパイ3はWi-Fiモジュールがすでに入ってるので、
下記コマンドのみで設定できる
あとは一旦落とし、 LANケーブル抜き、再起動してSSH接続ができるか確かめる
※IPアドレスがWi-Fi用に変わってる可能性があるので、前の手順のping乱れ打ち作戦をもう一度やった方がいい

0 件のコメント:

コメントを投稿